2000.12.6号 08:00配信


webnews対談

第6回 [浜佐呂間中学校パソコン部の交流掲示板シスオペ:亜紀ちゃん、沙智ちゃん]

webnews対談、今回のゲストは浜佐呂間中学校パソコン部の亜紀ちゃんと沙智ちゃんです。二人とも来年受験の3年生です。部活の方はもう引退したそうですが、学校のホームページを“タグの打ち込み”だけで作った強者中学生で、しかも、これが初めて作るホームページと聞いてまたびっくりです。よくもまあ、ここまでやったな!という感じですが、この二人の好奇心とパワー、それに、可能性が素晴らしいと思います。対談するにあたり、同校、山中教頭先生にご協力いただきました。ありがとうございます。
岡:岡島  亜:亜紀ちゃん 沙:沙智ちゃん 2:2人


沙智ちゃん、亜紀ちゃん、二人とも3年生だから、いまは受験勉強で大変なのかな?


全然。(笑)今はのほほん生活~。


別になんとも・・・。のんびりやってます。


ほ~、余裕だな。まだ大丈夫なの?


・・・。どーなんでしょう?


いや、そろそろ、ヤバいかな・・・?


浜サロマは小学校と中学校が一緒なんだよね。生徒は合わせて何人なの?


50人ぐらい。


中学生は?


18人。1年生→9人、2年生→3人、3年生→6人です。


で、先生は?


20人。


キミたち2人はパソコン部だけど、他にはどういうのがあるの?(部活)


とっても強いバドミントン部(全道大会にもでています。)


他には?


いや、ないです。2つだけです。


前はバレー部もあったけどね。今は人数少なくて。


インターネットをやっているパソコン部は特に目立っていると思うけど、どう?


いや、いつもカタカタ画面に向かっているあやしい部だって言われています。(笑)


パソコン部の活動の主なものってなんなの?
やはり、インターネットがメインになるのかな。


う~ん、そうですね。そうじゃないと、狭い範囲でしか活動できないから・・・。


パソコンを使いだしたのはいつ頃から?


去年の6月


去年の7月にパソコン部ができてから。


2人ともまだ一年ちょっとか。で、家では自分専用のパソコンなんて持っているの?


ない。でも父のを自分のように使っている。


ない。家族で使っています。


当然、インターネット環境?


そうです~!


当然。


亜紀ちゃんと沙智ちゃんは、自分個人のメールアドレスもあるんだよね?


いや、私はないです。家族で1つ。


持ってます。本当は家族のだったけど奪った。


メル友はいっぱいできた?


今は、京都の高校生さんだけです。あとは塾の友達とかとやってます。


10人くらいだから少ない方。でも、趣味の合う人ばっかりで楽しい!


キミたち個人のホームページを見たよ。それぞれ個性が出ていて面白かった。


はいっ!受験で忙しくなっても、自分の好きな事なのでギリギリまでやっていきたいです。


いや、でも受験を考えて、やめることにしました。


勉強の合間にやればいいと思うが。「受験」は特別だもな。


やっぱりね~。大きいものなので。


そうですね。更新は遅めにしたり考えながらやってます。


パソコンはおもしろいかい?


はい。他の人と交流できることがおもしろいです。


もう、パソコンなしの生活は考えられない。中毒にかかっています。(笑)


沙智ちゃんは「中毒」か(笑)。たしかに、面白いと思う。
2人は、インターネットを始めたのはいつから?


学校に接続されてから初めてやりました。


パソコン買って、しばらくしてからかな?よく覚えてません。(汗)


学校のパソコンでインターネットにつながってるのは何台?


2台です。


先生方も学校でインターネットやってるのかな?


けっこう、パソコンを持っている人は多いです。家でやっている先生も何人かいます。学校では、調べものなどで使ってますね。


インターネットは主に何に使っているの?メールとかホームページを見るとかいろいろあると思うけど。


HP作り、メール、お気に入りサイトに顔出し。


メールを書いて、お気に入りのサイトに行って、ヤフーのトピックスで
ニュースのチェック!


おっ、亜紀ちゃんはニュースを見てるんだ。すごいな。まさか、芸能ニュースじゃないだろうな。


いや、スポーツニュースです(笑)主にプロ野球関連。


よく見るサイトってあるのかな、お気に入りを教えて。


CG系のサイト。イラストレーターさんのHPとか。


プロ野球とか万華鏡のサイト。あとは好きな歌手とか。


ほ~、おもしろいんだ。


CGがとても上手で、いつも感心しています。うまく描けるようになりたい。


情報が充実していること。画像がキレイなとこ。


参考にしたことなんてある?(サイトづくりなどで)


かわいいページのスクリプトとか。


レイアウトとか字体、文章の書き方。


視点が良いよな。
キミたちのことだから、ソースを開いて見るんだろうね。


もちろん!いいなと思ったら、すぐさま研究!(笑)


あんまり開かないなあ~。


ほとんどが、HTMLエディタというのを使って作られているけど、そのソース見てどういうレイアウトになるかわかるんだね?


だいたいは・・・。でも、最近はソフトを使っているので、何とも。(汗)


何とな~く。大ざっぱに。


キミたちに“デザイン”能力が備わってくると、優秀なWebクリエーターになると思うけど、ホームページ作成専用のエディタって、使ってみたことはあるのかな?


!?、聞いたこともありません。


エディタって何ですか?それ?


ホームページを作るためのソフトさ。もちろん、これだけでは作れないけど、windowsだと、「ホタル」「ホームページビルダー」「フロントページ」マックは、「ページミル」「ドリームウエバー」「ゴーライブ」とかある。どれか、知ってるのはあった?


ホタルとビルダー。ビルダーは家にも入ってる。


ホタルとホームページビルダー。家のパソコンに入ってるけど、使い方をあんまり知らない・・・


ところで、2人は将来どういう夢をもっているの?


CG関係とか。パソコン+絵にかかわっていけるモノ!!


新聞記者とかスポーツライター。とにかく人に何かを伝えられる仕事!


沙智ちゃんも亜紀ちゃんも、可能性は大いにある。「なりたい」と思っていれば、必ずそうなるよ。


そうだと、いいなぁ。


頑張ります!!


ちょっと話を戻そうか。
学校のホームページを二人で立ち上げたわけだけど、去年の今頃はまだ始めてなかったんだよな?


はい。その頃はHPのしくみすらわかっていませんでした。


独学でHTMLの勉強をして、ふたりでここまできたけど、短期間でずいぶん成長したと感心する。自分たちではどう思う?


ゼロからのスタートだったけど、他の方法を知らなかったから一直線に突き進みました。


困ったことがいっぱいあったと思うけど、よく挫折しなかったな。
最大の難関はなんだったの?


HPに画像(写真)を入れること!あと、もちろんタグで。


画像か・・・、HTMLやパソコンの参考書はどうしたの?自分たちのお小遣いで買ったのか?


まさか!HP上の作り方のページを見たりとか。あとは本を借りたりしていました。


そうだよな。いちいち買っていたら、中学生には大変だもな。
学校のホームページが完成し、それをサーバーに転送しようとして方法がわからずメールをくれたよね。


はい、もうなんだか、さっぱりわからなくて・・・。


キミたちの読解力には驚いたんだけど、ぼくの書いた返事の内容をちゃんと理解してFTPに成功したのには感心した。


成功したけど、なんか運がよかった気がします。


私たちもびっくりしました。(笑)


初めてFTPするときは、不安でいっぱいだったと思うけど、どうだった?


へんなところに転送してたらどうしよう、とか思った。


ちょっと心配したけど、うまく行ったね。
ホームページが完成したら「掲示板」を作ってあげると約束したね。掲示板はどう?おもしろい?


いろんな人が見てくれるんだなってわかるから楽しいです。最近はうちの先生からも書き込みがあっておもしろいです。


反応が楽しい。常連さんとかもいてくれて!


先生って、山中教頭先生だけだろ? 他の先生方にも掲示板デビューしてほしいな。


あ、3年の担任の先生がたま~に「Dream29」で書き込んでます。そして奥さん(浜佐呂間小の先生)も、何回か登場してます。


見てはくれてるみたいだけど・・・。足跡を残してほしい!


Dream29さんて、先生だったんだ。あとからチェックしてみよう。
そうだ、新しい部員を紹介してもらおうかな。


1年生の女の子2人です。沙織(さおり)と孝美(もとみ)といいます。現在、ビシバシきたえています。


「好きな野球チームはヤクルト!住吉沙織。」だそうです。


みんなタグ打ちで更新作業をするの?


もともとが全部タグなんで、今もタグで更新しています。


学校では全部タグ。家では・・・(汗)


家では何なの?沙智ちゃん。


全部、ビルダーで作っちゃてる。細かいところはタグだけど。





 


部活で使っているコンピュータの環境は、あの頃と同じなのか?メモリーとか、ハードディスクとか、ソフトとか。どう?


教頭先生のおかげで、ソフトも増えたし、充実してきました。


パソコンが増えた!やっと部活らしくなってきました。


山中教頭先生は、ほんとうに良いタイミングで赴任してきたと思う。パソコンにも詳しいしね。
ところで、佐呂間町には浜サロマの他にも中学校があるんだけど、ここと同じ様なパソコン部はあるの? インターネットやってるのかな?


う~ん、聞いたことないですね。


たぶん、ない・・・んじゃないかな?


亜紀ちゃんと沙智ちゃんは、これからインターネットをどう使いたい?


情報をただ得るだけじゃなく、深く調べていくような使い方をしたいです。


いろんなことに挑戦。


上手に活用できればインターネットは便利だね。逆に、不便なとこってあるか


実際、被害にあったわけじゃないけど、犯罪が多いこと。


金がかかりすぎ。特定の場所でしかできないのも不便。


だんだん便利になっていくよ。それに通信コストも下がっていくと思う。
前の質問とダブるけど、中学校を卒業して高校に入ることができたら何をする?


もっと本を読んだり、友達の輪を広げたいな。


自分のやりたいことにとことん挑戦。


亜紀ちゃんはAで、沙智ちゃんはBだろ!(血液型)


私は正解!


ブブーッ!これでもAなんだなー。(笑)


さて、やりたいことがだんだん高度になってくると独学では難しくなってくるね。


最近はやっぱりやりたいことと知識が追いつかなくなってきたような気がします。


詳しい方とメールをやっているので、いろいろ教えてもらっています。


便利なソフトがいろいろあるので、その使い方も覚えたほうがいいね。でも、コンピュータは「鉛筆」と一緒だから、それが使えても文章や絵が上手になるわけじゃないよ。


あんまり雑誌とかを見ないんで、何が便利なソフトなのかすら、わかないんです。


そうですね。じゃあ、高校入ってから、遊びに行ったときにお願いします。(笑)


ソフトはね、プロが使うのと同じのが良い。中途半端なのは、それだけのことしかできない。沙智ちゃんの場合だと、CG関係だから特にそうなるね。


今のところ、フォトショップ使ってます。でも、ペインターの方が良いらしいので練習してます。


そうだね、イラストを描き上げたいのなら「ペインター」が良いと思う。フォトショップはどちらかというと“加工”“処理”って感じだからね。
聞くところによると、二人とも北見の高校を志望しているそうだね。合格したら下宿するのかな?


はい。でもインターネットができなくなるから悲しい。


はい。浜佐呂間をでるのが初めてなので、ドキドキです。


亜紀ちゃんはずっと浜サロマだったんだ。そうか、下宿先じゃインターネットはムリかもしれないね。ノート型持ってPHSや携帯じゃ、通信費がすごくかかっちゃう。


そうです。生まれて15年。ずっと浜佐呂間でした。


携帯でメール、パソコンはCG描きに専念!の予定。(もちろん、マックにするつもり)


無事、高校生になったら、ぼくの会社に遊びにおいでよ。コンピュータとインターネットとソフトの環境を自由に使ってかまわないからさ。マックもウインドウズもあるし。


本当ですか。!!もう喜んで行かせていただきます。ありがとうございますーっ!!


うれしいです~。行きます。ありがとうございます。


webnewsの他の掲示板で見てるとこあったら教えて。


サロマ町の掲示板。


北見市のと、佐呂間町の掲示板を時々。


2人とも、掲示板のシスオペとしてwebnewsに参加しているわけだけど、それまでと変わったとこなんてある?


いや、特にないですね。


んー・・・。変わったっていう実感はないけど、どーなんでしょう?


最後に、みんなに聞いてることなんだけど、webnewsに対する要望なんてあったら聞いてみたいんだけど。


要望・・・。トップページに『今週、○○町でイベントがあるよ』っていうお知らせをしてはどうでしょう?


すごく個人的な要望なんですけど、北見の市民会館のイベント情報をもっと詳しく載せてほしい。小ホールの方も。


そうだね、イベント情報をもっと見やすくする工夫をするよ。
亜紀ちゃん、沙智ちゃん、今日はどうもありがとう。頑張った分だけ希望がかなうので楽しみだな。

◎「浜佐呂間中学校パソコン部の交流掲示板」はこちら
 http://www.webnews.gr.jp/CgiBin/bbs-hs.cgi

◎二人が時々見るという掲示板
 「佐呂間町のなんでも掲示板」はこちら
 http://www.webnews.gr.jp/CgiBin/bbs-saroma.cgi
 「北見地域のなんでも掲示板」はこちら
 http://www.webnews.gr.jp/CgiBin/bbs-kitami.cgi


この対談に関するご感想・ご意見は「編集長の掲示板」へ

indexback|next】




Home
(C) 1999 Webnews
ご意見・ご感想・お問い合わせはwebmaster@webnews.gr.jpまで