この事業は、町民自らが学習を企画し、自主性・主体性をもって実施してもらう事をねらいとして、平成7年度から始まり、現在まで21の事業を実施しました。「私が企画する、私の学習」とのことから『マイプラン・マイスタディ』と名前がつきました。
|
|
マイプラン・マイスタディ事業を活用するには
●どんな内容で?
社会・自然・文化など、生活課題や地域課題に基づく全て。
●どんな方法で?
学習会・講演会・公演など、実施方法、回数は問いません。ただし、広く町民に参加を呼びかけ、誰でも参加できることが条件です。
●対象は?
町民の方(在学青少年は除きます)で、数人以上の団体・グループ。ただし、宗教・政治・営利を目的とする団体は除きます。
●経費・報告書は?
1グループ1事業に対し、報償費(講師謝礼や出演料など)として3万円を限度に、町教育委員会が負担します。事業終了後、簡単な報告書を提出していただきます。
|
【今までの実績】
|
●人形劇など
|
8事業
|
人形劇、影絵劇、猿まわし |
●スポーツ教室など
|
5事業
|
剣道、スキー |
●音楽会
|
3事業
|
南米音楽、歌ごえ、オカリナ |
●実技講習会
|
3事業 |
ワープロ、パソコン、絵画
|
●学習会
|
2事業
|
教育問題、健康問題
|
主催団体は実行委員会形式が最も多く、ほかに保育所父母と父母の会、農村スキー愛好会、童話サークル、居武士小学校後援会などさまざまな団体・グループに活用されています。
|
とっても使いやすい事業です
|
農村スキー愛好会 木村博仁さん(穂波)
毎年、農村スキー愛好会実技研修会でこの事業を利用していますが、どこからも援助を受けていない団体なので、経済的な面で大変助かっています。できれば1団体2回程度利用できるようになるといいのですが。手続きもそんなに面倒ではないので、とても使いやすい事業ですね。もっと多くの方が利用されるといいですね。
|
|