今回は、視覚障害者の為に日夜努力を続ける福祉団体についてレポートします。
1981年の全国調査によると、ネパールの視覚障害者は総人口の0.84%。ネパール盲人福祉協会の推定では、全盲168,800人、弱視370,000人。その内、未就学児童は20,000人。現在、人口は約1.3倍に膨れ上がっているので、障害者も増加の一途をたどっていると思われます。
Nepal Association for the Welfare of the Blind(ネパール盲人福祉協会:以下NAWB)は、社会的に弱い立場の彼らを援助するべく、1985年に設立されました。その目的は、
1.社会における差別の撤廃
2.視覚障害者の経済的自立
3.全ての分野における権利の保護
4.視力低下の予防と治療
です。彼らがより良い生活を営めるよう、様々な活動が行われていますが、中でも目を引くのは盲児童への教育普及活動でしょう。教科書作りは、1989年から東京ヘレンケラー協会と提携し、本格的になりました。その他、ドイツ、オランダ、アメリカなどの団体から協力を得て、より多くの児童を就学させる計画が進められています。
<主な教育活動>
1.6歳未満の幼児を持つ親へのサポート
2.普通学校への入学奨励
3.特殊教育教員の育成
4.教科書や教材の供給
5.盲児童用のホステル建設や奨学生の募集
<点字教科書の製作と配布数>
|
年度
|
コンピュータ
|
プレス機械
|
計
|
製作
|
配布
|
製作
|
配布
|
製作
|
配布
|
1988
|
−
|
−
|
472 |
342 |
472 |
342 |
1989
|
−
|
−
|
798 |
770 |
798 |
770 |
1990
|
105 |
105 |
840 |
425 |
945 |
530 |
1991
|
135 |
120 |
600 |
480 |
735 |
600 |
1992
|
120 |
112 |
1,123 |
815 |
1,243 |
927 |
1993
|
163 |
−
|
1,936 |
1,664 |
2,099 |
1,664 |
1994
|
166 |
127 |
1,958 |
1,415 |
2,124 |
1,542 |
1995
|
884 |
335 |
2,216 |
1,770 |
3,100 |
2,105 |
1996
|
1,348 |
661 |
4,068 |
3,317 |
5,416 |
3,978 |
1997
|
1,653 |
852 |
2,647 |
1,874 |
4,300 |
2,726 |
合計
|
4,574 |
2,312 |
16,658 |
12,872 |
21,232 |
15,184 |
最近、コンピュータによる製作が増えています。高学年の数学や理科は、手作りガッタン機械では無理なので、そういうものはコンピュータを使っています。私がいた時、プリンタが故障していて作業が遅れていました。あれ直ったのでしょうか。ちょっと気になりますね。ノルウェーの機械なので、部品が来ないと直せないそうで。メンテナンスや修理をする人がいないのは、問題ですね。教科書の質や耐久性もこれからの課題でしょう。
<特殊教育教員の育成数>
|
年度
|
クラス
|
計
|
派遣校
|
小学校
|
中・高校
|
1985
|
4 |
4 |
4 |
|
1986 |
9 |
7 |
16 |
10 |
1987 |
9 |
6 |
15 |
9 |
1988 |
13 |
5 |
18 |
15 |
1989 |
9 |
0 |
9 |
8 |
1990 |
10 |
0 |
10 |
10 |
1991 |
6 |
0 |
6 |
6 |
1992 |
4 |
0 |
4 |
4 |
1993 |
3 |
1 |
4 |
3 |
1994 |
4 |
0 |
4 |
4 |
1995 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1996 |
2 |
2 |
4 |
3 |
1997 |
5 |
0 |
5 |
5 |
1998 |
1 |
2 |
3 |
2 |
合計
|
76 |
27 |
103 |
−
|
普通学校の教員を対象に、毎年1回、特殊教育訓練講座が行われています。
場所 NAWB内の教室
日数 約35日
内容 障害児教育の歴史と現在の教育システム
視覚障害のタイプと特徴
日常生活での手引きと問題対処法
教え方の練習と教材の使い方
英語、ネパール語の点字(文法や読み方)
コンピュータ、レクレーションなど
講義は、休憩2時間を挟んで朝9時から夕方6時まで、びっちり行われていました。ほとんどが点字教科書の読み方についての授業です。講師は、協会や学校で働いている方々が交代で務めています。ちらりと講義をのぞきましたが、皆さん、和気あいあいと楽しく学んでいらっしゃいましたよ。
<1998年度の全国奨学生数>
|
地域
|
男子
|
女子
|
計
|
ダラン |
48 |
28 |
76 |
キルティプル |
15 |
13 |
28 |
ポカラ |
17 |
12 |
29 |
ダンガディ |
20 |
8 |
28 |
ドゥリケル |
15 |
10 |
25 |
ティミ |
7 |
2 |
9 |
ラリトプル |
20 |
12 |
32 |
バスビッティ |
8 |
0 |
8 |
ネパールガンジ
|
6 |
6 |
12 |
ラハン |
9 |
0 |
9 |
バレワ |
14 |
13 |
27 |
マニグラン |
9 |
8 |
17 |
バタラ |
2 |
1 |
3 |
バラヒィ |
2 |
0 |
2 |
ナガルジュン |
2 |
0 |
2 |
ガウール |
10 |
6 |
16 |
ドゥマルワナ |
15 |
5 |
20 |
パンチカル |
4 |
4 |
8 |
チョウゲラ |
4 |
6 |
10 |
ナラコット |
4 |
12 |
16 |
リンテル |
6 |
9 |
15 |
マダンポカラ |
7 |
10 |
17 |
カイラリィ |
1 |
2 |
3 |
パトリヤ |
2 |
0 |
2 |
パトマリィ |
1 |
0 |
1 |
アマルマニ |
0 |
1 |
1 |
サニスチャレ
|
1 |
0 |
1 |
ビラトナガル
|
0 |
1 |
1 |
シドゥラハ |
1 |
0 |
1 |
ドゥハビ |
1 |
0 |
1 |
チマリヤ |
1 |
0 |
1 |
イナルワ |
1 |
0 |
1 |
合計
|
253
|
169
|
422
|
<高学部卒業生>
|
|
卒業試験
受験者数
|
合格者
|
計
|
男子
|
女子
|
1985
|
4 |
3 |
1 |
4 |
1986 |
5 |
4 |
1 |
5 |
1987 |
4 |
4 |
0 |
4 |
1988 |
6 |
4 |
2 |
6 |
1989 |
4 |
2 |
2 |
4 |
1990 |
5 |
4 |
1 |
5 |
1991 |
2 |
1 |
1 |
2 |
1992 |
8 |
7 |
1 |
8 |
1993 |
4 |
3 |
1 |
4 |
1994 |
10 |
6 |
4 |
10 |
1995 |
16 |
13 |
3 |
16 |
1996 |
17 |
12 |
4 |
16 |
1997 |
10 |
9 |
1 |
10 |
1998 |
12 |
6 |
4 |
10 |
合計
|
107
|
78
|
26
|
104
|
健常児の就学率でさえ低いネパールでは、障害児の就学はかなり困難です。設備も教師も不足しており、受け入れ体制が整っていません。差別意識が根強く残っているので、家の奥深く隠されて生活をしている子供もいます。日常生活に必要な知識も持たないまま成長する彼らに、明るい未来があるかどうかは疑問ですね。真の平等社会を築くには、彼らにも平等に教育を施す必要があるでしょう。それに、障害のあるなしに限らず、モラルを含めた質の高い教育は、豊かな人間を育てるのに大切な事ではないでしょうか。
NAWBでは、誰もが一緒に学べる統合教育を目指していますが、全ての子供達が学校へ行けるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
統計資料:中村由起子著「アジアの障害者」NAWB1998年度事業報告書より
|