訓練番号
|
予定時間
|
訓練項目
|
訓練内容
|
・ |
12:30〜12:55
|
事前広報
|
訓練開始前に、川東住民に対し救急災害訓練の広報を行い周知徹底を図る。
|
・ |
12:45
|
訓練会場集合
|
訓練場所:常呂川右岸河川敷地・ローラースケート場
車両待機位置:常呂川右岸河川敷地・若松大橋上流側
|
・ |
13:05
|
集合・整列
|
参加各機関は整列位置に集合・人員報告。
|
・ |
13:10〜13:20
|
開会式
|
・
|
1 |
13:30
|
訓練開始
|
地震効果音を合図に訓練を開始する。
|
2 |
13:31〜13:35
|
災害対策本部設置訓練
|
指揮本部を設置し、活動部隊の状況を把握、活動全般を指揮統括する。
|
3 |
13:32〜13:53
|
通信確保訓練
|
防災関係相互間通信の確保を行う。
(ku-1ch設営・モバイルエンジンによる災害対策支援)
|
4 |
13:35〜15:20
|
指揮統制・伝達訓練
|
各関係機関との連携体制の保持、被害状況・活動状況の報告をおこなう。
|
5 |
13:30〜13:50
|
情報収集訓練
|
各関係機関および、モーターグライダー・防災ヘリコプターによる
情報収集を行う。
|
6 |
13:38〜13:49
|
避難誘導訓練
|
付近住民の避難誘導を実施する。
|
7 |
13:50〜14:30
|
救出救護訓練
|
倒壊建物から救出・救護・応急処置の訓練を実施する。
|
8 |
13:52
|
応急救護所設営訓練
|
保有資機材を活用し、被災地区での一時救護所を開設する。
|
9 |
14:21
|
負傷者ヘリコプター搬送訓練
|
応急救護所に置いてトリアージされた重症患者を高度医療機関へ
緊急搬送する。
|
10 |
14:30〜14:40
|
ガス漏洩危険排除訓練
|
ガスの漏洩調査・ガス管の破損状況・ガスの復旧作業を行う。
|
11 |
14:30〜14:45
|
橋げた落下事故訓練
|
地震により橋げたが損壊し走行中の車両が河川に落下、事故車内の
負傷者を救出する。
|
12 |
14:45
|
防災ヘリコプターに
よる負傷者救出訓練
|
負傷者を吊り上げ救出し、医療機関へ搬送する。
|
13 |
15:10〜15:20
|
火災防ぎょ訓練
|
延焼拡大中の倒壊建物の消化活動に当たる。
|
・ |
15:20
|
閉会式
|
・
|
・ |
15:30
|
解散
|
・
|