2000.7.31号 06:00配信
今日は、白熊です。前回に引き続きアップします。 対応状況を少々アップします。 ◎溺水 溺れて意識が無く、呼吸・脈拍等も無い、もしくは、微弱の場合、直ちに救急蘇生のABCを行ってください。マンガやドラマなどで水を吐かせる事を見かけたりしますが、救急蘇生には効果がなく時間の無駄です。1分1秒でも早く蘇生を行ってください。 特に溺れた場合は、お風呂等暖かいお湯を除き、普通水温は体温より低く、身体全体も冷えており、脳の組織が守られていることが多く(実は救急蘇生のABCはA〜IまでありHにhypothermia:低体温が脳保護目的に入っています)ただし、衣服が濡れたままに蘇生を続けていると、今度は体温が低下しすぎますので、処置をしながら乾いた衣服や布に着替えさせてください。 通常の心肺停止からの蘇生より、成績がよいのです。ですから海岸・川辺等救急隊到着に、時間がかかっても根気よく蘇生を続けてください。 意識はないが呼吸・脈拍とも大丈夫なら、濡れた衣服を着替えさせ、昏睡体位にして時々意識・呼吸・脈拍を確認しつつ、体温低下にも注意して、救急隊を待ちましょう。意識がしっかりしていたら、着替えさせて十分な保温に注意し、病院に運びましょう。 ◎日射病・熱射病 意識がはっきりしていて、体温があまり上がっていなければ日射病。 意識がはっきりせず、体温が上昇していたら熱射病として、処置してください。 夏の蒸し暑く風の少ない日は要注意です。また室内においても、高温多湿の場所での作業中は注意が必要です。 ◎日射病
◎熱射病
◎ヒキツケ・ケイレン 自分で舌を噛み切ることは、通常はありませんので、頑強に歯をくいしばっているのを無理やり、開け広げようとして、指を噛まれたり(時として指を噛み切るぐらいの力が働きます。)逆に歯を折ったりしないようにしてください。 窒息防止のため気道を確保します。 上述したように、無理に口に何かを噛ませる必要はありませんが、どうしても心配なら割り箸に、ガーゼかタオルを巻いたものを噛ませるとよい。衣服を緩め、昏睡体位(意識の確認の項参照)にし嘔吐に注意します。出来るだけ早く病院へ連れていきましょう。 ◎熱傷 すぐに熱傷部位を水で冷やす。直接流水をかけてもよいし、タライ・洗面器に流水をそそぎながらでもかまいません。 ★広範囲なら命に関わりますので、すぐに救急隊に通報し病院に運んでください。 冷やす時間は軽ければ数分間でよいが、重症と思ったら30分以上冷やし、すぐに救急隊へ通報し病院へ行ってください。 十分な冷却によって、ある程度熱傷面の拡大と炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。
さて、次回からはなにか別の取り上げをいたします。 皆様の、ご意見をお待ちしています。 sirokuma@webnews.gr.jp |