| 今年は20世紀最後の年といわれ、21世紀の来年へ向けての準備年でもあります。私達はそれぞれに「21世紀」というフレーズに、素晴らしい未来を想像してきたものですが、目前に迫った現実の状況はといいますと、決して楽観出来る状況にはありません。「私達が暮らす21世紀の常呂町」、「子ども達に託す21世紀」などのいろいろな視点から現在を眺めて常呂町の将来を語り合ってみませんか?
 
 | 
						
							| とき
 | 
						
							| 2000年2月27日(日)午後2時から午後5時まで | 
						
							| ところ
 | 
						
							| 常呂町多目的研修センター 大ホール
 | 
						
							| 基調講演
 | 
						
							| 「21世紀の”ところの行方”を探る」講師:お茶の水女子大学講師  小 松 光 一 氏
 
 | 
						
							| パネルデイスカッション
 | 
						
							| ●テーマ:「常呂町の21世紀へ伝える」 | 
						
							| ●コーディネータ:お茶の水女子大学講師 小 松 光 一 氏
 | 
						
							| ●パネリスト(予定)
 | 三尾谷 信 光 氏常呂町豊川在住。栃木県出身。
 くんせい屋「海歌洞」経営。
 
 | 
						
							|  | ちかな 佳 代 氏常呂町豊川在住。青森県出身。
 草木染めを長年営む。
 
 | 
						
							|  | 長谷川 育 子 氏常呂町岐阜在住。常呂町出身。
 ところ手工芸の館勤務を経て、現在は「育む窯」窯元。
 
 | 
						
							|  | 二 俣 正 光 氏千葉県在住。常呂町土佐出身。
 (株)三井ファイナンスサービス審査部長。
 東京常呂会副会長。
 
 |