2002.1.11号 07:00配信
#073
お汁粉
今日は鏡開きのお汁粉を作りましょう。お供え餅は切らないで、手で割ったりトンカチでたたいて割って小さくしておきます。神様にお供えしたものをいただくことで、力が授かります。できあえの餡に水を加えて煮てもお汁粉はできますが、小豆から煮ると、とてもおいしいですよ。
「お汁粉」の作り方
【材料】
●
小豆
250グラム
●
砂糖
120グラム
●
水飴
大さじ2
●
塩
小さじ1
「お汁粉」の作り方
小豆を洗って水につける。豆は普通一晩水につけてから煮るが、小豆の場合は豆が小さいのですぐに煮ることもできる。鍋に小豆と水を入れて火にかけ、ぐらぐら煮立ったら一度湯をすっかり捨てる。煮汁を洗い流し、新しい水を加えて再び煮る。今度は煮立ってきたら火を弱め、豆がおどらないくらいの火でゆっくりと煮る。途中アクを丁寧にすくうといい。豆がすっかり柔らかくなったら砂糖を入れる。水飴を加えるとつやが出るというので加えてみたが、なければ砂糖と塩を加減して味を整える。お餅は焼いたり湯につけて柔らかくしたりお好みでどうぞ。
【
うめこの料理研究所INDEX
|
掲示板
|
ヒント集
】
Home
(C) 2002 webnews
ご意見・ご感想・お問い合わせは
webmaster@webnews.gr.jp
まで