とん田通り、北見広域森林組合前あたりから仁頃通り(青葉通り)に向かう途中。 |
道々50号北見置戸線、西訓子府西30号線あたりから置戸町境野方向。写真奥には十勝のクマネシリ岳。 |
環状線(西6号昭和通り)の上の方から国道39号方向。下り坂の途中左手に高栄中学校、「本」とあるのは商業施設メッセ、写真奥の白い煙は北上の製糖工場。写真右が上常呂・訓子府側で写真左は北見駅側。 |
国道39号の五差路。斜め右奥が留辺蘂・石北峠・旭川方面。交差点を左折するとハッカ記念館。 |
北4条通りから眺めた石北大通り。昔、国鉄の石北本線が通っていて、北4条通りのここは踏切でした。 現在は、地下にJRの「北見トンネル」があります。写真奥が東相内・留辺蘂・旭川・札幌方面。 |
置戸町の山奥にある鹿の子ダム。写真奥は十勝方向。ダム事務所の窓には「40周年ダムカード配布中」とありました。 |
佐呂間神社前。写真奥が佐呂間別川に架かる桜橋、若佐・栄・留辺蘂方向。 |
仁頃から日吉方向へ抜ける道路の3号峠。写真奥が端野から常呂へ向かう道々の交差点方向。 |
常呂の15号道路から浜佐呂間に抜ける道路。奥に見えるのはサロマ湖。坂を下ると国道238号との交差点。 |
常呂町日吉市街。写真奥が道々北見常呂線の交差点。写真左が端野、右が常呂市街の各方向。 |
常呂町日吉から常呂市街に向かう途中の15号道路を常呂側から浜佐呂間方向。写真奥にサロマ湖。 |
置戸町勝山の公民館前の通り。前方の交差点を右折で旧勝山郵便局。写真奥は勝山温泉ゆうゆ方向。 |
夕方の野付牛自動車学校と教習コース。送電鉄塔の奥に見えるのが仁頃山。写真右は北見駅側。 |
国道238号、網走の大曲橋。写真左、下流側に網走刑務所。正面奥の山が天都山。進行方向奥が網走市街。 |
生田原、ホテルノースキング前の日の出。写真左にJR石北本線。写真奥が常紋トンネル方向。 |
道々北見津別線の開成峠を越えて津別方向。前方の青看板を右折するとチミケップ湖方向。 |
若葉の団地。左前方が若葉2丁目、坂を下ると夕陽ケ丘通りとの交差点。 |
国道242号、陸別町小利別から置戸町に向かう途中の池北峠。 |
道々102号を藻琴駅前から東藻琴の道の駅ノンキーランドの交差点方向。前方の交差点を右折すると美幌。 |
国鉄時代の旧池北線置戸駅前交差点を置戸小学校方向。交差点を左折すると正面に置戸ハイヤー。 |
今は廃線になった国鉄時代の北見相生駅(相生線終着駅)。道の駅あいおいの駐車場から。写真左が津別市街方向。 |
常盤公園沿いの道路を常磐通り側から入り、西小学校方向。 |
国道242号から石北本線の廃止になった旧JR金華駅。写真左が生田原・遠軽駅方向。 |
国道391号沿いの観光スポット駐車帯から眺められる知床連山。進行方向奥が奥が斜里方向。 |
網走の道の駅「流氷街道網走」手前。進行方向奥が鱒浦・斜里方向。 |
メッセ前を通る西6号線の南大通り交差点。前方の橋を渡って2〜300m先に京セラ北見工場。 |
国道39号の常呂川に架かる端野大橋を美幌方向へ。写真右が上流側。外気温は氷点下16℃。 |
国道242号、生田原のセイコーマートから駅前交差点方向。 |
訓子府から北見に向かう南5線の西17号交差点。冷え込んだ朝。 |
豊地の西6号線から訓子府に向かう南5線。写真奥の山は十勝のクマネシリ岳。 |
中央通り、小公園前からJR北見駅方向。 |
Home (C) 2025 webnews ご意見・ご感想・お問い合わせは oka@webnews.name まで。 |