2000.4.9号 08:30配信


Home


第38次南極地域観測隊 ドームふじ観測拠点越冬隊

「食と生活の記録」より/by 西村淳



「観測と設営の話3」

2番目のチョーむかつきは極地研での調達作業の事であった。ドームまでの旅行中食事の支度に従来通りの灯油コンロ「オプテイマス」や普通の圧力鍋の代わりに、電子レンジ・ハロゲンヒーター・電気圧力釜・カセットコンロ等便利用品をオーダーしたところ、「南極協力室」という部門から呼び出しが来た。ここは観測隊で使ういろいろな物資を調達する元締めなのであるが、まあやっぱりお役所である。部屋まで行って係官から、クレームの嵐を聞くことになった。

係官「なぜ雪上車内でこんなに電気製品が必要なのですか?」

「車内には発々(発電機)があるし、深夜にキャンプ地に着いた時等、食事の支度の時間が劇的に短くなると思うからです。」

係官「このカセットコンロは登山用のEPIボンベもあるし必要ないでしょう。それに寒いところではガスは使い物になりませんヨ」

「朝早くから寒い車内で、灯油コンロをシコシコポンピングすることを考えたらはるかに時間の節約になるし、ボンベだって寝るときにシュラフに一緒に入れたら大丈夫でしょ!!」 

ここで遂に係官、伝家の宝刀を抜いた。

係官「確かに便利でしょう。 しかし先人は不便な装備品を我慢してなんとか使い回して南極点に行ったり、大和山脈に行きました。 あまり便利な点ばかりを追求するのは、南極の思想と言う点でも問題があると思います。」

別に人類初の大冒険行をしたり、前人未踏の場所に行ったり、戦地に行ったりするわけではなく、雪上車でドームまで行くための装備品要求なのに・・・・・。この「南極の思想」というのは、ドームで一年間考えても遂に答えは出なかった。まさか艱難辛苦に耐えて、生きるのが南極では当たり前だと・・・・・・・・・まさか???

「わかりました。 装備は一切入りません飯は一回毎に炭火で炊くし、火をつけるのも木をこするか、レンズで起こします。ご静聴ありがとうございました。」

とはもちろん言わなかった・・がなんとなくもやもやした気分のまま散会となった。結果としてどうなったか?全部揃ったのである。魔法のように、100%、ぜーんぶ電子レンジからハロゲンヒーターまで・・もちろんこれらの機器が旅行中絶大な威力を発揮してくれたのは言うまでもない。じゃ「南極の思想」とは何だったのか??ただ係官が態度をとりたかっただけなのか?それとも北海道弁で言うと、タクランケだったのか今となってはもう謎、闇の彼方へである。


写真「冬間近のドーム基地」

注意:写真はすべて国立極地研究所に属します。
個人で楽しむ以外(メディア等への掲載)は禁止します。



あなたのご意見やご感想を掲示板に書き込んでください。

indexbacknext掲示板


Home
(C) 1999 Webnews
ご意見・ご感想・お問い合わせは webmaster@webnews.gr.jp まで。